デジタル大辞泉
「今川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまがわいまがは【今川】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 「いまがわじょう(今川状)」の略。
- [初出の実例]「一つ宛今川の義理いやがない」(出典:雑俳・西国船(1702))
- [ 二 ] 「おんないまがわ(女今川)」の略。
- [初出の実例]「すべて武家に育つ娘には、おさない時より女ていきん、今川などよみならわせ」(出典:歌舞伎・けいせい花絵合(1773)三の口)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「いまがわやき(今川焼)」の略。
いまがわいまがは【今川】
- 姓氏の一つ。源姓足利氏の支流。鎌倉期、足利義氏の子長氏の二男国氏が、三河国今川荘を得、それを冠して、今川氏を称したとされる。鎌倉幕府倒幕に際しては、国氏の孫範国は足利尊氏に従い、その後、駿河・遠江二か国の守護となり、また室町幕府の引付頭人として幕政を担った。範国の二男貞世(了俊)は、九州探題となって辣腕をふるった。関東の動向を監視し、幕府の関東対策の一翼を担った。斯波氏に遠江の守護を奪われた時期もあるが、一六世紀初頭の氏親の代に遠州を勢力下におさめ、分国法「今川仮名目録」を制定し、戦国大名への脱皮を果たした。義元の代にいたり、三河を支配下に入れ、駿河・遠江・三河の東海三か国を支配する大名へと成長したが、織田信長に破れ、後を継いだ氏真は、武田・徳川・北条氏らの侵攻をうけ、戦国大名としての今川氏は滅んだ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 