南進(読み)ナンシン

精選版 日本国語大辞典 「南進」の意味・読み・例文・類語

なん‐しん【南進】

  1. 〘 名詞 〙 南方へ進むこと。とくに日本東南アジアへ進出することをいった。→南進論
    1. [初出の実例]「南進(ナンシン)軍上陸の第一日図らずも猛烈の衝突を生じ」(出典風俗画報‐一〇五号(1895)東港占領)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の南進の言及

【ナムティエン】より

…ベトナム民族が10世紀から19世紀にかけて,北部から南部へ先住民族をおしのけて拡大していった運動。ベトナム民族の故地であるソンコイ川(紅河)デルタ(トンキン・デルタ)は,すでに紀元前数世紀より開拓され,15世紀ころには一部の沼沢地や沿岸部を除いて開拓しつくされた。このため飢饉の発生のたびに,大量の人口が中部,南部のチャム族,クメール人の地に移動していった。これに加えて中国の中華思想の影響を受けた伝統王朝は,異文化地帯への拡張政策に熱心だった。…

※「南進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む