東拝師庄・西拝師庄(読み)ひがしはやしのしよう・にしはやしのしよう

日本歴史地名大系 「東拝師庄・西拝師庄」の解説

東拝師庄・西拝師庄
ひがしはやしのしよう・にしはやしのしよう

現在の阿波町東林ひがしはやし・西林にそれぞれ比定される庄園。「和名抄」に記す阿波郡拝師郷の東半部・西半部にあたると考えられる。鎌倉末期と推定される阿波国観音寺訴状案(早稲田大学所蔵文書)に「円楽寺領六ケ所」のうちとして「阿波国観音寺・東拝師両庄者、依悪党人偽謀、被収公之間、彼論人曾無其実、則前御代以本所号、被付法勝寺」とあり、当庄は円楽えんらく(京都仁和寺の子院)領であったが、観音寺かんのんじ(現徳島市)とともに悪党の謀議によりいったんは国衙に収公されたものの無実であることがわかり、本所である京都法勝ほつしよう寺に付されたことなどが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む