東本願寺前古墓群(読み)ひがしほんがんじまえこぼぐん

日本歴史地名大系 「東本願寺前古墓群」の解説

東本願寺前古墓群
ひがしほんがんじまえこぼぐん

鎌倉時代から室町時代全般にわたる古墓群。この古墓群は、東本願寺前一帯に限らず、北は六条、南は塩小路、西は西洞院、東は鴨川西岸まで広がる。

古墓群のタイプは、河原石を積上げたもの(室町時代後半期のものに多い)、土師皿を多量に埋納するもの(室町時代前半期のものに多い)、蔵骨器と思われる容器を使用するもの(主として鎌倉時代に属する場合が多い)に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む