…このほか,湯屋用の大釜もあり,東大寺大湯屋には鎌倉時代に重源が作らせた鉄製大釜(口径232cm)がのこっている。【大角 幸枝】
[飯炊き釜]
一般に飯炊き釜は中央部よりやや上に羽(鍔(つば)ともいう)がつき,羽釜(はがま)と呼ばれる。鍋より深く,口が狭く,竈に載せて用いる。…
※「羽釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新