東松瀬山村(読み)ひがしまつせやまむら

日本歴史地名大系 「東松瀬山村」の解説

東松瀬山村
ひがしまつせやまむら

[現在地名]大和町大字松瀬まつぜ

文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば、東松瀬山には休郎きゆうろう(久郎)田中たなか四十坊しじゆうぼう柏木かしわぎはぎひら屋形所やかたどころ大谷おおたに泥畠どろばたけ三度蒔さんどまきの地名があり、川上かわかみ嘉瀬かせ川の上流(支流)名尾なお川に沿った小集落からなっている。慶長絵図には西松瀬山村と合わせて「松瀬」と記載され、石高五五四石。正保絵図では東西に分れている。

もと神代くましろ家の領地であったが、神代家が竜造寺氏に従ってからはその支配に属し、のち佐賀本藩の直轄領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む