東松瀬山村(読み)ひがしまつせやまむら

日本歴史地名大系 「東松瀬山村」の解説

東松瀬山村
ひがしまつせやまむら

[現在地名]大和町大字松瀬まつぜ

文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば、東松瀬山には休郎きゆうろう(久郎)田中たなか四十坊しじゆうぼう柏木かしわぎはぎひら屋形所やかたどころ大谷おおたに泥畠どろばたけ三度蒔さんどまきの地名があり、川上かわかみ嘉瀬かせ川の上流(支流)名尾なお川に沿った小集落からなっている。慶長絵図には西松瀬山村と合わせて「松瀬」と記載され、石高五五四石。正保絵図では東西に分れている。

もと神代くましろ家の領地であったが、神代家が竜造寺氏に従ってからはその支配に属し、のち佐賀本藩の直轄領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む