東梅津村(読み)ひがしうめづむら

日本歴史地名大系 「東梅津村」の解説

東梅津村
ひがしうめづむら

[現在地名]右京区梅津〈石灘いしなだ町・上田うえだ町・構口かまえぐち町・北浦きたうら町・北川きたがわ町・北広きたひろ町・北町きたまち後藤ごとう町・坂本さかもと町・神田しんでん町・高畝たかぜ町・段町だんまち堤上つつみかみ町・堤下つつみした町・徳丸とくまる町・中村なかむら町・西浦にしうら町・林口はやしくち町・東構口ひがしかまえぐち町・ひらキ町・南町みなみまち南上田みなみうえだ町・南広みなみひろ町〉

東は西院さいいんこおり、西は西梅津、北は太秦中里うずまさなかざと・太秦安養寺あんようじ、南は上野かみの(現西京区)の各村と接する。村域中央を南北に有栖ありす川が、南はかつら川が流れ、古くより水利に恵まれた。古くは「和名抄」記載の葛野かどの高田郷の地と思われ、桂川を通じての材木の揚陸地であった梅津は交通上の要地で、中世には幾多の合戦の場となっている(→梅津

江戸時代初頭、梅津は東西両村に分れたと思われる。元禄二年(一六八九)刊「京羽二重織留」によれば、東梅津村は東西一四町、南北六町一五間、戸数一〇軒が「梅宮役人の家」、七軒が草庵惣堂であった。享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳による村高は一千二五九石二斗余で、日野家領二一九石余、広橋家領一九〇石余、勧修寺家領二六八石余、南禅なんぜん寺領二六六石余、長福ちようふく寺領三一四石余に分割されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android