東橋波村(読み)ひがしはしばむら

日本歴史地名大系 「東橋波村」の解説

東橋波村
ひがしはしばむら

[現在地名]守口市橋波東之はしばひがしの町一―四丁目・東郷通とうごうどおり一―三丁目・菊水通きくすいどおり一―四丁目・大宮通おおみやどおり一―四丁目など

西橋波村の東にある。江戸時代初めには橋波村一村であったがのち東西に分離。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳によると村高五七六石余、うち京大仏養源ようげん院領三〇〇石・山城曼殊まんしゆ(竹内門跡)領二〇〇石・米津田盛領七六石余。養源院領については寛文五年(一六六五)安堵と諸役免除の朱印状が出されている(寛文朱印留)。同院領は幕末に至る。曼殊院領は寛文五年に加増されたもの(同書)。同年には七六石余は幕府領(橋本家文書)。曼殊院領はのち上知(時期不明)、元禄郷帳では幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む