正平(読み)ショウヘイ

デジタル大辞泉 「正平」の意味・読み・例文・類語

しょうへい〔シヤウヘイ〕【正平】

南北朝時代南朝後村上天皇長慶天皇の時の年号。1346年12月8日~1370年7月24日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正平」の意味・読み・例文・類語

しょうへいシャウヘイ【正平】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙しょうへいぞめ(正平染)
    1. [初出の実例]「地は薄玉子に、承平(シャウヘイ)染紋」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
  2. [ 2 ] 南朝の後村上・長慶天皇の代の年号。(北朝では、光明・崇光・後光厳天皇興国七年(一三四六=北朝貞和二年)一二月八日に改元、正平二五年七月二四日に建徳元年(一三七〇=北朝応安三年)となる。その間の北朝年号は観応、文和延文康安貞治、応安。将軍足利尊氏・義詮(よしあきら)

せい‐へい【正平】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心が正しく公平であること。また、そのさま。〔新唐書‐孔戣伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「正平」の解説

しょうへい【正平】

日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1346年から1370年まで、後村上(ごむらかみ)天皇、長慶(ちょうけい)天皇の代の南朝で使用した元号。前元号は興国(こうこく)。次元号は建徳(けんとく)。1346年(興国7)12月8日改元。正平年間の北朝の天皇は光明(こうみょう)天皇、崇光(すこう)天皇、後光厳(ごこうごん)天皇。北朝では、貞和(じょうわ)(1345~1350年)、観応(かんのう)(1350~1352年)、文和(ぶんな)(1352~1356年)、延文(えんぶん)(1356~1361年)、康安(こうあん)(1361~1362年)、貞治(じょうじ)(1362~1368年)、応安(おうあん)(1368~1375年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利尊氏(たかうじ)(初代)、足利義詮(よしあきら)(2代)、足利義満(よしみつ)(3代)。1350年(正平5/観応1)から1352年(正平7/文和1)にかけて、室町幕府は足利直義(ただよし)(尊氏実弟)派と、尊氏側近の重臣高師直(こうのもろなお)派に分裂して、「観応の擾乱(じょうらん)」と呼ばれる内訌(ないこう)が起こった。直義派が関東・北陸・山陰を押さえ、足利直冬(ただふゆ)(直義の養子)が九州で勢力を伸ばしていたことから、尊氏は1351年(正平6/観応2)に南朝に和議を提案、南朝方も尊氏の帰順を受諾して直義追討の綸旨を発した。これにより、北朝の崇光天皇と皇太子は廃位となり、北朝が使用していた「観応」の元号も廃されて、南朝の「正平」に統一された(「正平一統」)。翌年、南朝方は京と鎌倉を同時に急襲、鎌倉にあった尊氏は武蔵国に、京の義詮は近江国に逃れて「正平一統」を破棄し、元号を「観応」に戻した。その後間もなく、北朝方は京と鎌倉を奪還するが、南朝方は光厳・光明・崇光の三上皇を連れ去った。そのため、北朝方は光厳上皇の第二皇子である後光厳天皇を擁立し、直後に「文和」と改元した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「正平」の読み・字形・画数・意味

【正平】せいへい

心が正しく平安であること。〔管子、心術下〕そ民の生や、必ず正を以てす。之れを失ふ以のは、必ず喜樂哀怒を以てす。

字通「正」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android