東河田村(読み)ひがしかわたむら

日本歴史地名大系 「東河田村」の解説

東河田村
ひがしかわたむら

[現在地名]八代市川田町東かわたまちひがし

興善寺こうぜんじ村の南、竜峰りゆうほう(五一七メートル)の山麓線に沿って北流するふもと川を挟むように立地し、西は八代平野に連なる。車塚くるまづか古墳群(三基)のうち一基に前方後円墳がみられる。「八代日記」永禄八年(一五六五)五月二三日条に、相良義陽が「河田」に出向いた記事がみえる。慶長国絵図に「東川田村」とみえ、正保郷帳では田方七〇八石八斗余・畠方六五石七斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む