東川田村
ひがしかわたむら
[現在地名]山川町 境谷・宮地・季邦・翁喜台・建石・川東・住吉・西ノ原・麦原・東麦原・新田谷・川田赤岩・朝日・丸山・津由谷・横走・山ノ神・石堂・旗見・恵下・奥川田・井上・町・村雲・川田北島・川田天神・片岸・土橋・瀬津・市久保・川田・川田市・槻原・貞田・引地・舟戸・一里塚・麻掛・小路・御旅館・茂草・赤刎・高頭・鼓山・藤生・日知利子・楮本・木戸口・八ヶ久保・柿木谷・井傍・平山・野宮谷・坂口・権現谷・土橋ノ上・天神佐古・桑ノ峯・塚穴・大峯・榛木原・天王原・川田八幡・御饌免・奥原・田ノ浦・宮谷・土仏西向・矢落・牛ノ子尾・一ッ石・大室・木綿麻山・川田忌部山・向原・大須賀・馬場崎・日鷲谷・鍋倉・伊瑞穂・黒岩・大藤谷
瀬詰村の南に位置し、南は川田山。西川田村とともに中世の河輪田庄(河田庄)の遺称地で、川田は河田とも記した。当村と西川田村・川田山の関係について「阿波志」は、天文年中(一五三二―五五)以降一村であったが、天正一七年(一五八九)にまず川田村と川田山に分れ、その後川田村が東西の二村になったとする。
東川田村
ひがしかわだむら
[現在地名]宇都宮市川田町
東は下栗村。東・南・北は平坦地で村の中央を田川が南流する。元和六年(一六二〇)四月一六日の山田彦左衛門・加藤内記連署知行目録(岩上文書)によれば「宇都宮領東河田村之内」一〇〇石が岩上久左衛門の知行となっている。近世を通じて宇都宮藩領。慶安郷帳に田方八二四石余・畑方一二四石余とある。正徳年間(一七一一―一六)の宇都宮領村々諸割物高付覚帳(五月女久五文書)では、藁縄干葉莚空俵等納高四二五石余、人足勤洪水普請勤高五五〇石余。享保元年(一七一六)の雀宮宿助郷高は八八〇石(「雀宮宿助郷帳」県立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 