東海再処理施設

共同通信ニュース用語解説 「東海再処理施設」の解説

東海再処理施設

原発使用済み核燃料からプルトニウムウランを取り出す「再処理」用の国内初の施設。1977~2007年に約1140トンの燃料を再処理した。14年に廃止が決まり、完了までに約70年、1兆円が必要とされる。再処理に伴って出た高レベル放射性廃液を大量に保管しているが、ガラスと混ぜて固化体(核のごみ)にする作業はトラブル中断が相次いでいる。再処理で出る廃棄物には燃料の被覆管などの「TRU廃棄物」があり、放射性物質濃度が高いものは核のごみと同じように地下300メートルより深い場所に埋めて処分するが、場所はまだ決まっていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む