東海再処理施設

共同通信ニュース用語解説 「東海再処理施設」の解説

東海再処理施設

原発使用済み核燃料からプルトニウムウランを取り出す「再処理」用の国内初の施設。1977~2007年に約1140トンの燃料を再処理した。14年に廃止が決まり、完了までに約70年、1兆円が必要とされる。再処理に伴って出た高レベル放射性廃液を大量に保管しているが、ガラスと混ぜて固化体(核のごみ)にする作業はトラブル中断が相次いでいる。再処理で出る廃棄物には燃料の被覆管などの「TRU廃棄物」があり、放射性物質濃度が高いものは核のごみと同じように地下300メートルより深い場所に埋めて処分するが、場所はまだ決まっていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む