東海道新幹線0系電動客車量産型第1号車先頭車MC21-1先頭車M’C22-1一等車M’S16-1ビュフェ車MB35-1(読み)とうかいどうしんかんせんぜろけいでんどうきゃくしゃりょうさんがただいいちごうしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

東海道新幹線0系電動客車量産型第1号車(4両編成) (1)先頭車 MC21-1 (2)先頭車 M’C22-1 (3)一等(現グリーン)車 M’S16-1 (4)ビュフェ車 MB35-1

(大阪府大阪市港区 交通科学博物館)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00045号〕。
東海道新幹線はわが国初の高速鉄道専用線である。〈製作者(社)〉日本国有鉄道(製造社:日本車輌製造株式会社)。〈製作年〉1963(昭和38)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android