東福寺野(読み)とうふくじの

日本歴史地名大系 「東福寺野」の解説

東福寺野
とうふくじの

[現在地名]滑川市東福寺野

早月はやつき川が形成した隆起扇状地(東福寺野台地)の中央に位置し、西は小森こもり村・熊林くまばやし村。天保六年(一八三五)加賀藩新川郡奉行から十村役伊東源次に宛てた申渡書(伊東家文書)に「東福寺野与相唱候野毛地有之、室山野南ミ谷を隔候地元ニ而新開ニ相成場所ニ付」とあり、同九年から開発が着手された。元来は小森本江ほんごうしば堀江ほりえなど八ヵ村の入会地で、その名の由来は東福寺村領続きの荒野であったことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む