日本歴史地名大系 「東行庵」の解説 東行庵とうぎようあん 山口県:下関市吉田村東行庵[現在地名]下関市大字吉田吉田(よしだ)の町の南、清水(しみず)山の丘陵麓にある。曹洞宗。清水山と号し、本尊は白衣観音菩薩。幕末の尊攘討幕の士高杉晋作の霊位礼拝堂と、その墓守をつとめた側室梅処(おうの)尼の僧堂として建てられた。初め山県有朋の住んでいた吉田の無隣(むりん)庵をあてたが、明治一四年(一八八一)以来、旧藩主毛利元昭はじめ山県有朋・伊藤博文・井上馨などの寄付によって無隣庵の隣接地に起工、同一七年に完工。晋作の号の東行にちなんで名付けられた。梅処尼はもと赤間関裏(あかまがせきうら)町の堺屋から「此の糸」という源氏名で芸者に出ていたが生立ちについては明らかでない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by