東観音寺村(読み)とうかんおんじむら

日本歴史地名大系 「東観音寺村」の解説

東観音寺村
とうかんおんじむら

[現在地名]安濃町東観音寺

井上いのうえ村の北、田端上野たばたうえの村の南に位置し、北大谷きたおおたに川左岸の低丘の南側に集落がある。古くは田端上野と一村であったという。しかし山を越えて耕作に通うのは不便のため若干移住したのが、当村の始まりという(安濃郡誌)。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に「東観音寺」と現れる。初め津藩領、寛文九年(一六六九)久居藩分封以後久居藩領。寛延(一七四八―五一)頃の戸数四一、ほかに郷士一、人口一七二、牛八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android