東角野村(読み)ひがしすみのむら

日本歴史地名大系 「東角野村」の解説

東角野村
ひがしすみのむら

[現在地名]新居浜市角野新田すみのしんでん町一―三丁目・種子川たねがわ町・角野

石鎚いしづち赤石あかいしの両山系に発して、渓谷を刻んで北流する種子たね国領こくりよう(県指定名勝地別子ライン渓谷)尻無しりなしの諸河川が形成する複合扇状地上にあり、北に向かって緩傾斜する。角野村の分村で、南に高峻な山地を負い、種子国領の両川が村の東境界を形成している。

弘安九年(一二八六)三月九日付の大山積神社文書に「悲田院領伊予国井於同船山角村」とあるのが初見。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む