東野尻村(読み)ひがしのじりむら

日本歴史地名大系 「東野尻村」の解説

東野尻村
ひがしのじりむら

[現在地名]鴨川市ひがし

西野尻村の東に位置し、曾呂そろ川の上流域に立地する。嶺岡東上みねおかひがしかみ牧の南側に接していた。江戸時代初期は西野尻村とともに野尻村と称した。元禄郷帳に東野尻村とみえ、高二二七石余。江戸時代の領主変遷は西野尻村に同じ。「嶺岡五牧鏡」によると、四季打鉄砲五挺と牧士預鉄砲一挺があった。牧を挟んだ北方上小原かみこばら村との間には雨乞塚という峠があった。享保八年(一七二三)に滝原家が嶺岡牧の牧士に任命され、幕末まで継承された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む