東電原発事故の刑事裁判

共同通信ニュース用語解説 「東電原発事故の刑事裁判」の解説

東電原発事故の刑事裁判

東京電力福島第1原発事故を巡り、検察は旧経営陣らを不起訴にしたが、市民で構成される検察審査会は起訴すべきだと議決。検察官役の指定弁護士は2016年2月、双葉病院(福島県大熊町)の入院患者ら44人を死亡させるなどしたとして、勝俣恒久かつまた・つねひさ元会長=24年10月に84歳で死去し公訴棄却武黒一郎たけくろ・いちろう元副社長(79)、武藤栄むとう・さかえ元副社長(74)の3人を強制起訴した。大津波を予測できたかどうかが最大の争点となり、一、二審は3人に予見可能性はなかったと判断。今月最高裁も支持し、元副社長2人の無罪が確定した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む