杵屋長五郎(読み)きねや ちょうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋長五郎」の解説

杵屋長五郎(2代) きねや-ちょうごろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。
初代杵屋長五郎の門弟とも,その子ともいわれる。元禄(げんろく)(1688-1704)後半上方歌舞伎三味線をつとめるかたわら,大名町方資産家などにまねかれて名をあげたという。作曲でも知られ,作品に「新道成寺」「かくや道心」など。

杵屋長五郎(初代) きねや-ちょうごろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。
2代杵屋勘五郎,あるいは杵屋長右衛門の門弟。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ上方で囃子三味線の名手として活躍。芝居歌の作曲にすぐれ,「とけつ」が知られている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android