杵屋長五郎(読み)きねや ちょうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋長五郎」の解説

杵屋長五郎(2代) きねや-ちょうごろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。
初代杵屋長五郎の門弟とも,その子ともいわれる。元禄(げんろく)(1688-1704)後半上方歌舞伎三味線をつとめるかたわら,大名町方資産家などにまねかれて名をあげたという。作曲でも知られ,作品に「新道成寺」「かくや道心」など。

杵屋長五郎(初代) きねや-ちょうごろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。
2代杵屋勘五郎,あるいは杵屋長右衛門の門弟。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ上方で囃子三味線の名手として活躍。芝居歌の作曲にすぐれ,「とけつ」が知られている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む