歌舞伎劇の一系統。上方、すなわち京都・大坂で誕生し独自の発展を遂げた歌舞伎のことで、その演目(上方狂言)、演出、俳優、芸脈などを含めていう。江戸歌舞伎に対する語。
阿国(おくに)歌舞伎の時代にもあった遊里の描写が、元禄(げんろく)時代(1688~1704)には名優坂田藤十郎らにより、傾城買(けいせいかい)狂言、およびこれに伴う和事(わごと)の演出として発達、江戸の荒事(あらごと)に対し上方を象徴する特色になった。現存する代表的な上方狂言は、近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)を歌舞伎式に脚色・演出した『夕霧伊左衛門(ゆうぎりいざえもん)』(廓文章(くるわぶんしょう))、『紙屋治兵衛』(河庄(かわしょう)・時雨(しぐれ)の炬燵(こたつ))、『梅川忠兵衛(うめがわちゅうべえ)』(封印切(ふういんきり)・新口村(にのくちむら))や、『宿無団七(やどなしだんしち)』『雁(かり)のたより』『乳貰(ちもら)い』『萬屋(よろずや)助六』『植木屋』など。また、『忠臣蔵』をはじめ多くの演目に上方独自の演出が残っている。俳優では、初期の坂田藤十郎、芳沢(よしざわ)あやめ、嵐三右衛門(あらしさんえもん)ら以後、多くの名優が輩出、明治以後もその芸脈を引く初世中村鴈治郎(がんじろう)、11世片岡仁左衛門(にざえもん)、2世実川延若(じつかわえんじゃく)、2世と3世の中村梅玉(ばいぎょく)らによって繁栄してきた。しかし、第二次世界大戦後、とくに1950年(昭和25)以降はしだいに衰微し、関西における歌舞伎公演は年々減少している。この間、2世鴈治郎、13世仁左衛門、3世延若、2世中村扇雀(せんじゃく)らにより上方歌舞伎を自主的に保存しようとする「七人の会」や、仁左衛門個人による「仁左衛門歌舞伎」の運動があったが、将来はけっして楽観を許さない状態にある。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新