杷木郷(読み)はきごう

日本歴史地名大系 「杷木郷」の解説

杷木郷
はきごう

南北朝期から戦国期にかけてみえる郷名。古代上座かみつあさくら把伎はき(和名抄)の郷名を継承。郷域は明らかではないが、「続風土記」に池田いけだ村枝村として把木はき村がみえ、古代把伎郷の郷域と推定されている現池田・寒水そうず白木しらき林田はやしだ一帯を含む地域であったと考えられる。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「杷木郷内石王丸・稲次・金丸」とあり、郷内に安楽寺(太宰府天満宮)領が存在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む