秋月種実(読み)あきづきたねざね

改訂新版 世界大百科事典 「秋月種実」の意味・わかりやすい解説

秋月種実 (あきづきたねざね)
生没年:1545-96(天文14-慶長1)

戦国・豊臣期の筑前国の武将。大蔵氏族。同国夜須郡秋月の古処山(こしよざん)城主。種方の次子。幼名黒帽子,のち修理大夫・筑前守。初め毛利氏にくみしたが,1569年(永禄12)大友氏に下る。78年(天正6)筑前大友氏勢力一掃に成功し,勢力は筑前・筑後一帯に及ぶ。84年島津・竜造寺氏の和平工作に成功し,島津氏の筑前攻略の先導役。87年秀吉の九州統一に名物肩衝(かたつき)茶入れ〈楢柴(ならしば)〉を献上して赦免される。子種長は日向高鍋城主。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋月種実」の意味・わかりやすい解説

秋月種実
あきづきたねざね

[生]天文14(1545).筑前,秋月
[没]慶長1(1596).9.26.
安土桃山時代の武将。種方の子。幼名黒帽子,のち筑前守。秋月氏は代々大友氏と戦ったが,弘治3 (1557) 年父種方が大友氏と戦って敗死したのち家督相続,毛利氏と結んで大友氏と対した。天正 14 (86) 年豊臣秀吉の島津征討に際しては,島津氏に味方したが,翌年秀吉にくだった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋月種実」の解説

秋月種実 あきづき-たねざね

1545-1596 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)14年生まれ。秋月種方次男。筑前(ちくぜん)(福岡県)古処山(こしょざん)城主。毛利氏,のち島津氏とむすんで大友氏と戦いをくりかえす。天正(てんしょう)15年豊臣秀吉の九州攻めに抵抗。のち開城し,名物の肩衝(かたつき)茶入れ「楢柴(ならしば)」を献上し,ゆるされた。文禄(ぶんろく)5年9月26日死去。52歳。号は宗誾(そうぎん),笑翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の秋月種実の言及

【大蔵氏】より

…しかし原田,秋月,三原,田尻,高橋,江上,宝珠山など大蔵を本姓とする諸氏はその後も各地に活躍し,九州中世史に規定的な役割を果たした。中世末,豊臣秀吉の九州出兵に抵抗した秋月種実はその最後の人物ということができる。彼らは〈種〉を通字とする。…

※「秋月種実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android