松ヶ島(読み)まつがしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松ヶ島」の意味・わかりやすい解説

松ヶ島
まつがしま

三重県中央部、松阪市の一地区。三渡(みわたり)川の河口右岸にあり、伊勢(いせ)湾に面する。戦国時代からみえる地名で、中世まで参宮街道が通り松ヶ島城があったが、1584年(天正12)蒲生氏郷(がもううじさと)が松坂城を築城したため廃城となった。城跡は県の指定史跡。また、松ヶ島に伝わる「かんこ踊り」は県の無形民俗文化財。国道23号が通じる。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松ヶ島の言及

【松阪[市]】より

…京と伊勢神宮を結ぶ要路にあって,飯高郡には飯高駅が設置されていたが,同駅の所在地は駅部田(まえのへた)など当市内に比定される。中世まで最も栄えたのは保曾汲(ほそくみ)(細汲,細頸(ほそくび)とも),のちに松ヶ島と呼ばれた市域北部の三渡(みわたり)川河口右岸の地である。1105年(長治2)勅使源雅実が伊勢参宮の途次〈保曹久美〉を通過しており(《雅実公記》),また九条道家の日記《玉蘂(ぎよくずい)》建暦1年(1211)6月の記事によれば,細汲には斎宮寮供御人(くごにん)が居住し,隣接する平生御厨(ひらおのみくりや)と境界を争っている。…

※「松ヶ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android