松井百太郎(読み)マツイ モモタロウ

20世紀日本人名事典 「松井百太郎」の解説

松井 百太郎
マツイ モモタロウ

明治〜昭和期の武道家 大日本武徳会範士。



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和7(1932)年8月16日

出生地
筑前国(福岡県)

経歴
福岡藩士の長男に生まれる。舌間宗綱に柔術を、真影流の有地義雄に剣術を学び、明治21年東京で道場を開く。大日本武徳会範士となり、警視庁などの柔剣道師範を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井百太郎」の解説

松井百太郎 まつい-ももたろう

1864-1932 明治-昭和時代前期の武道家。
元治(げんじ)元年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士松井嘉吉の長男。舌間宗綱に柔術を,有地義雄に剣術をまなび,明治21年東京で道場をひらく。大日本武徳会範士。警視庁などの柔剣道師範をつとめた。昭和7年8月16日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む