松井百太郎(読み)マツイ モモタロウ

20世紀日本人名事典 「松井百太郎」の解説

松井 百太郎
マツイ モモタロウ

明治〜昭和期の武道家 大日本武徳会範士。



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和7(1932)年8月16日

出生地
筑前国(福岡県)

経歴
福岡藩士の長男に生まれる。舌間宗綱に柔術を、真影流の有地義雄に剣術を学び、明治21年東京で道場を開く。大日本武徳会範士となり、警視庁などの柔剣道師範を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井百太郎」の解説

松井百太郎 まつい-ももたろう

1864-1932 明治-昭和時代前期の武道家。
元治(げんじ)元年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士松井嘉吉の長男。舌間宗綱に柔術を,有地義雄に剣術をまなび,明治21年東京で道場をひらく。大日本武徳会範士。警視庁などの柔剣道師範をつとめた。昭和7年8月16日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む