松倉山観音堂(読み)まつくらさんかんのんどう

日本歴史地名大系 「松倉山観音堂」の解説

松倉山観音堂
まつくらさんかんのんどう

[現在地名]茂木町山内

松倉山は山内やまうちの最北端にあり標高三四五メートル。頂上に観音堂がある。山は近世以来那須郡大木須おおぎす(現烏山町)との入会地で所属も双方にまたがる。参道は山内側と大木須側の二道がある。観音堂は、大同二年(八〇七)創建、その後野火によって焼失し、寛延元年(一七四八)再建したと伝える(芳香誌料)。毎年一月一七日と七月一〇日が祭日で、馬の神様として近在の信仰を集め、絵馬市が立った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火災

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む