祭日(読み)サイジツ

デジタル大辞泉 「祭日」の意味・読み・例文・類語

さい‐じつ【祭日】

神社などで、祭りを行う日。
国民の祝日」の俗称。「日曜祭日は休業します」
皇室で、祭典が行われる日。大祭日と小祭日がある。
神道で、死者の霊を祭る日。
物忌ものいをする日。日忌み。
[類語]祝日祝祭日旗日佳節物日縁日

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「祭日」の意味・読み・例文・類語

さい‐じつ【祭日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祭を行なう日。神社などで祭礼の催される日。
    1. [初出の実例]「若其諱辰掌凶、祭日預吉」(出典:続日本紀‐天応元年(781)六月壬子)
  3. 皇室の祭典が催される日。大祭日と小祭日とがある。また、明治以降、国定の休日とされたもの。そのことから第二次世界大戦後、俗に「国民の祝日」をさしていう。
    1. [初出の実例]「政府にて一年中よりかかる貴き日五日を撰み出し、これを祭日(サイジツ)に定め」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二)
  4. 神道で、死者をまつる日。
  5. 物忌みをする日。また、精進すべき日。→斎日(さいにち)。〔大坂繁花風土記(1814)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「祭日」の意味・わかりやすい解説

祭日【さいじつ】

神社で祭祀の行われる日。一般には例祭日と臨時祭日の別がある。例祭は年1回,または2回で,4月,11月に多いのは農耕儀礼に由来しているとされる。干支(えと)と習合して,11月の卯(う)の日の新嘗祭(にいなめさい),2月,11月の申(さる)の日の春日(かすが)祭,4月の松尾祭,4月,11月の平野祭などが古い祭日の形である。平安時代以後,御霊(ごりょう)信仰によって祭日は大きく変化し,疫病の流行する季節(祇園(ぎおん)祭,6月7日または14日。八幡放生会(ほうじょうえ),8月15日)や祭神命日天神祭,2月25日)に行われるようになった。明治以後は,陰暦太陽暦に改められたため,各神社の祭日はまちまちになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祭日」の意味・わかりやすい解説

祭日
さいじつ

神社において祭祀の行われる日。神道で死者の霊をまつる日でもある。日取りは神社によって一定しないが,以下の2つの型に大別される。 (1) 氏神系統の祭日で,2月または4月と 11月に集中している。この型はかなり古くから認められ,平安時代には,藤原氏の氏神だった春日大社の祭りは2月と 11月,また賀茂祭は4月に行われ,特に申の日を祭日とした例が多い。この時期は,春の農耕始めと秋の収穫終了を選んだもので,今日多くの神社で2月を祈年祭,11月を新嘗祭としているのは,古い氏神の祭日観の名残りであろう。 (2) 御霊信仰系統の祭日で,平安時代中期以降行われるようになった。これは疫病を流行させる悪霊への信仰で,春の盛りや夏を祭日とするようになった。3月のやすらい祭や6月の祇園会などはその代表的なもので,なかでも祇園会は牛王信仰として全国的に普及した。また天神信仰も御霊信仰の一つで,菅原道真の命日の2月 25日を祭日としている。今日ほとんどの神社の祭日は,この2つの系統に分けられる。なお近年は太陽暦の採用や生産構造の変化により祭日の改変が著しくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「祭日」の読み・字形・画数・意味

【祭日】さいじつ

祭の日。

字通「祭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祭日」の意味・わかりやすい解説

祭日
さいじつ

祝祭日

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の祭日の言及

【祝祭日】より

…祝典・祭典を行う日のことであるが,現在は主として国家が制定したり,国際的な協定によったりした祝日,祭日をさす。ヨーロッパ諸語の祝祭日を意味する言葉はfeast(英語),fête(フランス語),fiesta(スペイン語)などであるが,英語を例にとるとこの語には〈饗宴〉〈めったにない豊かな食事・ごちそう〉の意があり,さらに〈楽しみのための集り〉という古義もある。…

※「祭日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android