松前問屋(読み)まつまえどんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松前問屋」の意味・わかりやすい解説

松前問屋
まつまえどんや

江戸時代後期,蝦夷地松前の海産物を扱った大坂株仲間。初め大坂では干鰯 (ほしか) 商仲間魚肥を中心とした松前物を扱っていたが,文化~文政年間 (1804~30) 頃から松前物が多くなったので,この仲間から松前物最寄 (もより) 組と称する仲買と東組松前問屋が組織された。弘化4 (47) 年株仲間解散令とともに東組松前問屋は松前荷受屋となり,さらに箱館産物売捌人 (うりさばきにん) と改称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む