松前問屋(読み)まつまえどんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松前問屋」の意味・わかりやすい解説

松前問屋
まつまえどんや

江戸時代後期,蝦夷地松前の海産物を扱った大坂株仲間。初め大坂では干鰯 (ほしか) 商仲間魚肥を中心とした松前物を扱っていたが,文化~文政年間 (1804~30) 頃から松前物が多くなったので,この仲間から松前物最寄 (もより) 組と称する仲買と東組松前問屋が組織された。弘化4 (47) 年株仲間解散令とともに東組松前問屋は松前荷受屋となり,さらに箱館産物売捌人 (うりさばきにん) と改称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む