松原伸生(読み)まつばら のぶお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原伸生」の解説

松原伸生 まつばら-のぶお

1965- 昭和後期-平成時代の染色家。
昭和40年6月14日生まれ。人間国宝松原定吉の孫。父・松原利男のもとで長板中形,藍形染を学ぶ。昭和62年伝統工芸新作展,日本伝統工芸展に初入選。平成3年日本工芸会正会員。19年日本伝統工芸染織展東京都教育委員会賞。21年長板中形着尺「斜め菊花文」で日本伝統工芸展日本工芸会新人賞,26年には長板中形着尺「漣文(さざなみもん)」で同展高松宮記念賞。東京都出身。工芸高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む