松原内湖干拓地(読み)まつばらないこかんたくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松原内湖干拓地」の意味・わかりやすい解説

松原内湖干拓地
まつばらないこかんたくち

滋賀県彦根市(ひこねし)北部琵琶(びわ)湖付属湖の干拓地の一つ。第二次世界大戦中、食糧増産の目的で干拓が開始、1948年(昭和23)完成した。水田化したが、現在は陸上競技場野球場プールなどを有する運動公園も立地している。かつて内湖出口には彦根藩三湊の松原港があり、米の移出港や漁港として栄えた。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む