松原口(読み)まつばらぐち

日本歴史地名大系 「松原口」の解説

松原口
まつばらぐち

現博多区北西部、那珂なか川の河口付近にあったと考えられるが、比定地は未詳。「博多日記」の正慶二年(一三三三)三月一三日条に「松原口」とみえ、菊池寂阿(武時)が錦の御旗を掲げ、松原口や辻堂つじどうから鎮西探題御所に押寄せたが、辻堂の在家に火が付いたため、早良小路さわらこうじを下り櫛田くしだ浜口に打って出ている。建武三年(一三三六)南朝方蜂起を風聞した長淵ながふち(現朝倉町)一分地頭龍造寺修善(家親)は、博多松原口に馳せ参じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む