松名村(読み)まつなむら

日本歴史地名大系 「松名村」の解説

松名村
まつなむら

[現在地名]小原村松名

田代たしろ川の東岸にあり、大草おおくさ宮代みやしろ平岩ひらいわを通る松名道が通る。字太田おおたから縄文期の土器石鏃が、字久恵畑くえばたから大野おおのに抜ける山道で縄文期の石棒が出土している。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)西尾藩領である。元和七年(一六二一)の三州賀茂郡小原之内岡崎領松名村検地帳(鈴木早苗氏蔵)には屋敷五筆の面積と持主が書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む