松室郷(読み)まつやごう

日本歴史地名大系 「松室郷」の解説

松室郷
まつやごう

和名抄」高山寺本にはみえず、刊本に「松室」と記し、「万都也」と訓じているので、「まつや」と称していたのであろう。現下関市の松屋まつやはその遺名とみられるから、これを中心とした地域であることに異説はない。東は現厚狭郡山陽さんよう町の西半分、西は木屋こや川を境に、さらに南は周防灘に臨む地で、下関市王喜おうき地区(松屋・宇津井)から現山陽町埴生はぶにわたる地帯がこれに該当するとみる説である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木屋 松屋 埴生

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む