松屋町裏町(読み)まつやまちうらまち

日本歴史地名大系 「松屋町裏町」の解説

松屋町裏町
まつやまちうらまち

[現在地名]南区松屋まつや

北は尾張坂おわりさか町、南は南瓦屋みなみかわらや町に接する骨屋町ほねやまち筋の西側の片側町。「天保町鑑」には松屋町表町記述に続けて「同所ほねや町筋高原の西手也」とある。明暦元年(一六五五)には松屋町南裏町といい、元禄七年(一六九四)に松屋町裏町と改めた(南区志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 骨屋町 年寄

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む