日本歴史地名大系 「骨屋町」の解説
骨屋町
ほねやちよう
東西に通る
元亀二年(一五七一)上下京御膳方御月賄米寄帳(立入宗継文書)には牛寅組の中に「六角ほねや町」とあり、「年頭御拝礼参府濫觴之扣」(六角町文書)の天文六年(一五三七)六月一四日の記録では、将軍の祇園会上覧の費用永楽銭弐貫百文を艮組が負担している。また祇園会山鉾の浄妙山が明応九年(一五〇〇)には出ており、町も応仁の乱前後には成立していた。
宝暦一四年(一六三七)洛中絵図に「ほねや町」とあり以後変化はない。「京雀」(寛文五年刊)に「此町には扇のほねやおほし」とあって、室町末期以来の状況をとどめているが、「京雀跡追」(延宝六年刊)では「扇のほね師中比よりたへたり、今は大かた是も皆旅人の宿かす所右同じ、水引や有」とある。
骨屋町
ほねやちよう
骨屋町
ほねやちよう
骨屋町
ほねやちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報