松山一寸

デジタル大辞泉プラス 「松山一寸」の解説

松山一寸

愛媛県松山市で生産されるソラマメ。豆は大粒で一寸(約3.3cm)ほどもあり、ふっくらとした形状から「お多福豆」とも呼ばれる。江戸時代末に京都から清水町に導入されてから栽培が続く。かつては「清水一寸」と呼ばれた。松山市により「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む