松山令仙(読み)まつやま れいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松山令仙」の解説

松山令仙 まつやま-れいせん

1834-1889 江戸後期-明治時代の僧,漢詩人。
天保(てんぽう)5年生まれ。三河(愛知県)の臨済宗(りんざいしゅう)花岳寺で得度し,慶応元年信濃(しなの)(長野県)木曾福島興禅寺の住持となる。武居用拙(たけい-ようせつ)と詩社攻玉社をつくった。明治22年10月8日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓吉川。名は宗鶴。号は如庵。著作に「如庵詩抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む