改訂新版 世界大百科事典 「如庵」の意味・わかりやすい解説
如庵 (じょあん)
建仁寺塔頭正伝院に設けられた織田有楽斎(うらくさい)の茶室。1618年(元和4)秋ごろには,庫裡の北方に書院と数寄屋とから成る隠居所の建物ができあがっていた。この数寄屋が如庵であり,有楽最晩年の円熟した創意と技が注ぎ込まれている。正伝院は1871年(明治4)に永源院と合併され,1908年如庵は書院,露地とともに東京の三井家本邸に引き取られ,38年大磯の同家別邸に移された。さらに71年,名古屋鉄道の管理下に移り,愛知県犬山市,犬山城下,有楽苑に移築された。片入り母屋造杮葺き(こけらぶき)の端正なたたずまいを示し,左端に円窓をあけた袖壁を付して土間庇(どまびさし)を形成している。躙口(にじりぐち)は土間庇に面し,内部は二畳半台目。床脇に三角形の地板〈鱗板(うろこいた)〉を敷き込んで斜行する壁面をつくり,また向切の炉の出隅に中柱を立て,風炉先に板をはめて火灯形にくり抜くなど,平面的にも立体的にも独創的な構成は〈有楽囲〉と呼ばれている。竹を詰打ちにした窓を〈有楽窓〉とも称している。腰張には古暦を用いて〈暦張の席〉とも呼ばれ,侘びた景趣を添えている。1951年国宝に指定。
執筆者:中村 昌生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報