松岡新田
まつおかしんでん
[現在地名]徳島市川内町 松岡
富吉新田の南に位置し、東は江子川(現宮島江湖川)を境に小松新田、別宮浦(下別宮)、南西は宮島浦。富吉新田と併せて竹熊新田とも称された。寛政年間(一七八九―一八〇一)唐園村(現板野町)の寒川道之丈(類吉)によって堤が築かれ、開発が始まったという。その後木内熊次郎・宮島紋太郎・松浦予助が中心となって開発が進められた。文政四年(一八二一)第十堰の井組に加わったとされる(「第十関出来申伝運記録」御大典記念民政資料など)。嘉永二年(一八四九)の洪水では大きな被害を受け、当新田のほか、平石村・大松村・榎瀬村・竹須賀村・沖島村・中島浦・富久新田・富吉新田・米津新田が共同で復旧工事を行い、家一軒当り一〇匁、一反当り一四匁余の費用を負担した(川内村史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 