松島善譲(読み)まつしま ぜんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島善譲」の解説

松島善譲 まつしま-ぜんじょう

1806-1886 江戸後期-明治時代の僧。
文化3年7月15日生まれ。豊前(ぶぜん)蠣瀬(かきぜ)村(大分県中津市)浄土真宗本願寺派照雲寺住職松島戒文の子。京都性海(しょうかい)にまなび,帰郷して自坊に学寮信昌閣をひらく。文久2年勧学。空華学派の大成者で,前田慧雲(えうん),大洲鉄然(おおず-てつねん)らをそだてた。明治19年7月6日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む