明治・大正期の仏教学者,僧侶(浄土真宗本願寺派) 龍谷大学学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治・大正期の仏教学者。三重県桑名の真宗本願寺派の末寺に生まれる。西本願寺の設立した京都西山教授校に学び、三井寺(みいでら)(園城寺)の大宝律師(1804―1884)から古典的な仏教学を習得した。1880年(明治13)父の死によりいったん帰郷したが、ふたたび京都へ上り、さらに九州の松島善譲(まつしまぜんじょう)(1806―1886)のもとで浄土真宗の歴史を研究した。1888年には東京に上り、大内青巒(おおうちせいらん)らの尊皇奉仏大同団に加わり、一時期政治活動に従った。1903年(明治36)『大乗仏教史論』により文学博士の学位を受ける。東京帝国大学などの講師、東洋大学・龍谷(りゅうこく)大学などの学長を歴任。また『大日本続蔵経』の刊行にも尽力した。著述はほかに『本願寺派学事史』『天台宗綱要』などがある。伝統的な仏教学を近代に生かした学風で知られる。
[末木文美士 2017年10月19日]
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の学僧。伊勢国(三重県)桑名の同派西福寺の生れ。号は含潤道人,止舟。少年時代に桑名藩校興譲館の大賀旭川,尾張藩学頭佐藤牧山らに漢籍,詩文を学び,19歳で西本願寺設立の西山教授校に入り,のち山命により比叡山で天台学を,また九州の松島善譲に宗学を学んだ。1888年上京して大内青巒らの尊皇奉仏大同団の幹部となり,91年本山新法主光瑞のために学問所主事となった。のち98年同派大学林副総理,1900年東京帝国大学文科大学講師,06年東洋大学長,22年竜谷大学長を歴任した。この間,文学博士,同派勧学職を受け,《大日本続蔵経》の編集長を務めて完成させた。《前田慧雲全集》8巻がある。
執筆者:柏原 祐泉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新