前田慧雲(読み)マエダエウン

デジタル大辞泉 「前田慧雲」の意味・読み・例文・類語

まえだ‐えうん〔まへだヱウン〕【前田慧雲】

[1857~1930]仏教学者。三重の生まれ。東洋大学竜谷大学学長を勤める。「大日本続蔵経」を刊行した。著「本願寺派学事史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前田慧雲」の意味・読み・例文・類語

まえだ‐えうん【前田慧雲】

  1. 近代浄土真宗本願寺派の僧。仏教学者。伊勢国三重県桑名の人。明治二一年(一八八八大内青巒らの尊皇奉仏大同団に参加。高輪仏教大学・東洋大学・龍谷大学の学長を務める。「大日本続蔵経」の刊行を進めた。著「六合釈略決」「本願寺派学事史」「大乗仏教史論」など。安政四~昭和五年(一八五七‐一九三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「前田慧雲」の解説

前田 慧雲
マエダ エウン

明治・大正期の仏教学者,僧侶(浄土真宗本願寺派) 龍谷大学学長。



生年
安政4年1月14日(1857年)

没年
昭和5(1930)年4月29日

出生地
伊勢国桑名(三重県)

別名
幼名=多聞,岫雲,僧淳,号=止舟斎,含潤

学位〔年〕
文学博士〔明治36年〕

経歴
伊勢桑名の浄土真宗本願寺派(西本願寺)西福寺の覚了の長男に生まれる。少年時代桑名藩校興譲館の大賀旭川、尾張藩学頭佐藤牧山らに漢籍、詩文を学ぶ。19歳で西本願寺西山教校に入り、明治11年内地留学生として叡山で天台学を学ぶ。13年西福寺住職となる。22年大内青巒らと尊王奉仏大同団を結成し愛国護法運動を行う。24年法主大谷光瑞の侍講、真宗本願寺派の学問所主事をつとめ、31年大学林副総理を経て、33年東京の教務講究所長、東京帝大文科大学講師となり、哲学館(現・東洋大学)などでも講義を行った。以後、35年高輪仏教大学教授、36年同学長、39年東洋大学長、大正11年龍谷大学長、14年宗学院長を歴任。この間、明治38年勧学。近代の代表的仏教学者の一人に数えられ、特に天台研究に功績を残した。著書に「本願寺派学事史」「大乗仏教史論」「印度浄土教史」「真宗学苑談叢」、「前田慧雲全集」(全8巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田慧雲」の意味・わかりやすい解説

前田慧雲
まえだえうん
(1857―1930)

明治・大正期の仏教学者。三重県桑名の真宗本願寺派の末寺に生まれる。西本願寺の設立した京都西山教授校に学び、三井寺(みいでら)(園城寺)の大宝律師(1804―1884)から古典的な仏教学を習得した。1880年(明治13)父の死によりいったん帰郷したが、ふたたび京都へ上り、さらに九州の松島善譲(まつしまぜんじょう)(1806―1886)のもとで浄土真宗の歴史を研究した。1888年には東京に上り、大内青巒(おおうちせいらん)らの尊皇奉仏大同団に加わり、一時期政治活動に従った。1903年(明治36)『大乗仏教史論』により文学博士の学位を受ける。東京帝国大学などの講師、東洋大学・龍谷(りゅうこく)大学などの学長を歴任。また『大日本続蔵経』の刊行にも尽力した。著述はほかに『本願寺派学事史』『天台宗綱要』などがある。伝統的な仏教学を近代に生かした学風で知られる。

[末木文美士 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「前田慧雲」の意味・わかりやすい解説

前田慧雲 (まえだえうん)
生没年:1857-1930(安政4-昭和5)

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の学僧。伊勢国(三重県)桑名の同派西福寺の生れ。号は含潤道人,止舟。少年時代に桑名藩校興譲館の大賀旭川,尾張藩学頭佐藤牧山らに漢籍,詩文を学び,19歳で西本願寺設立の西山教授校に入り,のち山命により比叡山で天台学を,また九州の松島善譲に宗学を学んだ。1888年上京して大内青巒らの尊皇奉仏大同団の幹部となり,91年本山新法主光瑞のために学問所主事となった。のち98年同派大学林副総理,1900年東京帝国大学文科大学講師,06年東洋大学長,22年竜谷大学長を歴任した。この間,文学博士,同派勧学職を受け,《大日本続蔵経》の編集長を務めて完成させた。《前田慧雲全集》8巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田慧雲」の解説

前田慧雲 まえだ-えうん

1857-1930 明治-昭和時代前期の僧,仏教学者。
安政4年1月14日生まれ。西本願寺西山学校でまなび,明治24年浄土真宗本願寺派法主大谷光瑞(こうずい)の学問所主事となる。編集長として「大日本続蔵経」の刊行につくす。38年勧学。高輪仏教大,東洋大,竜谷大の学長をつとめた。昭和5年4月29日死去。74歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。著作に「大乗仏教史論」「本願寺派学事史」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田慧雲」の意味・わかりやすい解説

前田慧雲
まえだえうん

[生]安政2(1855).1.14. 桑名
[没]1930.4.29. 東京
真宗大谷派の学僧。含潤,止舟斎と号す。 1888年に尊王奉仏を唱え,新法主学問所の主事として活躍。のち東京大学講師,高輪仏教,東洋,竜谷各大学の学長を歴任。『大日本続蔵経』を刊行した。主著『大乗仏教史論』『仏教今古変一斑』『天台宗綱要』『仏教人生観』『仏教思想講話』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「前田慧雲」の解説

前田 慧雲 (まえだ えうん)

生年月日:1857年1月14日
明治時代;大正時代の仏教学者。高輪仏教大学学長;東洋大学学長;文学博士
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android