松川町一丁目(読み)まつかわちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「松川町一丁目」の解説

松川町一丁目
まつかわちよういつちようめ

[現在地名]中央区京橋二丁目

南塗師みなみぬし町の南にあり、南は鈴木すずき町、東は日本橋南東中通を挟んで松川町二丁目、西は南伝馬みなみでんま町二丁目。江戸時代前期には南鞘みなみさや町と鈴木町に挟まれたもみじ川から西に入り込む堀の敷地であったが、寛文(一六六一―七三)頃までに当町域は埋立てられて広小路の一部となり(寛文新板江戸絵図など)、元禄三年(一六九〇)に残る東半も埋立てられたのに伴い町地となった(沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む