松本四郎三郎(読み)まつもと しろさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本四郎三郎」の解説

松本四郎三郎 まつもと-しろさぶろう

?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
松本こざらしの門人。延宝-天和(てんな)のころ若衆方。のち立役(たちやく)に転じたが,小柄のため不評で,元禄(げんろく)8年(1695)親仁方(おやじかた)(老役)となり,江戸森田座の頭取をかねる。生涯森田座につとめた。子に松本四郎五郎。前名は松本作弥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む