松林松之助(読み)マツバヤシ マツノスケ

20世紀日本人名事典 「松林松之助」の解説

松林 松之助
マツバヤシ マツノスケ

明治〜昭和期の陶芸家(宇治朝日焼)



生年
慶応1年(1865年)

没年
昭和7(1932)年

出身地
京都

経歴
祖父・松林長兵衛に学び、宇治朝日焼12代窯元となる。紅斑御本特色とする茶器を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松林松之助」の解説

松林松之助 まつばやし-まつのすけ

1865-1932 明治-昭和時代前期の陶芸家。
慶応元年生まれ。京都の人。祖父松林長兵衛にまなぶ。宇治朝日焼12代窯元となり,昇斎と称した。小堀遠州好みといわれる陶芸を発展させ,紅斑の御本(ごほん)を特色とする茶器を得意とした。昭和7年死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android