松林清三郎(読み)マツバヤシ セイザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松林清三郎」の解説

松林 清三郎
マツバヤシ セイザブロウ


職業
俳優

本名
松尾 晴明

別名
別名=旭 晴明,朝日 晴明

生年月日
明治33年 10月23日

出身地
東京市 日本橋区(東京都 中央区)

経歴
松竹蒲田を経て、昭和3年河合プロの創立に参加。「鮮血の扇」で主役に抜擢され、芸名を松林清三郎に。5年からは時代劇・現代の両方に主役をつとめる。堂々とした恰幅ある容姿で、井伊大老役・大石内蔵助役といった貫録ある役柄が多かった。代表作は7年「江藤新平」。11年東京発声へ入社し敵役などをこなした。

没年月日
?

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む