精選版 日本国語大辞典 「江藤新平」の意味・読み・例文・類語
えとう‐しんぺい【江藤新平】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
幕末・維新期の政治家。佐賀の乱の首領。名は胤雄(たねお)、号は南白(なんぱく)。天保(てんぽう)5年2月9日、佐賀藩下級武士の家に生まれる。国学者枝吉神陽(えだよししんよう)に師事、しだいに尊攘(そんじょう)運動に参加し、1862年(文久2)脱藩して京に上り、三条実美(さんじょうさねとみ)らと交わった。しかし結局帰藩を命ぜられ、永蟄居(えいちっきょ)に処せられた。1867年(慶応3)許されて郡目付(こおりめつけ)となり、明治政府に登用され、出京して江戸軍監に任ぜられ、江戸遷都を主張した。ついで江戸府判事、江戸鎮台判事として民政兼会計営繕(えいぜん)の任にあたり、1871年(明治4)文部大輔(もんぶたいふ)、ついで左院副議長となり、フランス流の民法典編纂(へんさん)に従事、1872年司法卿(しほうきょう)となり、司法権の独立、警察制度の統一に尽くし、改定律例(かいていりつれい)の制定を実現した。1873年参議に任ぜられたが、西郷隆盛(さいごうたかもり)、板垣退助(いたがきたいすけ)らと征韓論を主張して敗れ、10月下野した。翌年1月の民撰(みんせん)議院設立建白書には、板垣退助、副島種臣(そえじまたねおみ)らとともに署名した。2月佐賀征韓党に推されて首領となり、憂国党と結んで挙兵した。しかし政府軍によって鎮圧され、薩摩(さつま)、土佐に逃れたが、捕らえられ、4月13日処刑された。近代的な法体系の導入や、地代、家賃の値下げ、問屋仲買の独占の廃止など、民衆の要求を反映した近代化政策を行いながらも、大久保利通(おおくぼとしみち)や岩倉具視(いわくらともみ)らが政権を牛耳(ぎゅうじ)る有司(ゆうし)専制体制を克服する道を誤り、士族の反乱にそれを求めることとなった。
[猪飼隆明]
『的野半介著『江藤南白』全2巻(1914・民友社)』▽『杉谷昭著『江藤新平』(1962・吉川弘文館)』▽『毛利敏彦著『江藤新平──急進的改革者の悲劇』(中公新書)』▽『佐木隆三著『司法卿江藤新平』(文春文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1834.2.9~74.4.13
幕末期の佐賀藩士,明治期の政治家。肥前国生れ。藩校弘道館に学び,ついで枝吉(えだよし)経種(神陽)に師事。義祭同盟に加わり尊攘運動にたずさわる。のちに開国論に転じ藩吏となる。1862年(文久2)脱藩して姉小路公知(きんさと)を通じ皇権回復の密奏を図って失敗,国許で永蟄居(ちっきょ)となる。維新後徴士となり江戸遷都を提唱。佐賀藩の権大参事,文部大輔などをへて,1871年(明治4)左院副議長となる。72年4月司法卿。司法制度の整備,民法仮法則の制定作業などを主宰したが,官吏不正の摘発に関して長州閥としばしば対立した。73年4月参議,明治6年の政変で下野,翌年1月民撰議院設立建白書に名をつらねた。同年2月佐賀の乱で首領に擁され,敗れて刑死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…しかし,維新直後のことでもあり,その施行の過程は,必ずしも円滑といえず,とくに裁判所の設置については内外からの抵抗を受けた。しかし,司法卿であった江藤新平の職を賭した強硬策により裁判所設置に対する抵抗はしだいに鎮静化し,裁判事項は司法省に集中統合される傾向をたどった。これらの一連の改革は,当時としてはきわめて進歩的であり,とりわけ江藤の開明的精神と専制的手腕をもってはじめて実現したものであった。…
…1874年(明治7),前年の〈征韓論分裂〉で下野した参議江藤新平が,佐賀で起こした士族反乱。明治6年10月の政変(征韓論分裂)で,参議西郷隆盛らと下野し,また板垣退助らと民撰議院設立の建白書に名を連ねた江藤は,郷里の佐賀に帰った。…
…明治6年10月の政変以後の士族反乱が旧西南雄藩に偏在しているのは,そのためである。 1874年2月,佐賀の征韓党と1872年6月秋田県権令をやめた島義勇が結成した憂国党は,東京から下野参議の江藤新平を迎えて兵をあげ,県庁を襲った。江藤は岩倉使節団帰国当時(1873年9月)司法卿として活躍し,とりわけ長州系の疑獄事件に腕を振るっていた。…
※「江藤新平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新