松浜村(読み)まつはまむら

日本歴史地名大系 「松浜村」の解説

松浜村
まつはまむら

[現在地名]七塚町松浜

河北郡の北西部、日本海に面し、内灘うちなだ砂丘の一部である河北台かほくだい砂丘上に位置。北は木津きづ村、南は遠塚とおづか村、東は横山よこやま(現宇ノ気町)。慶長六年(一六〇一)一二月一三日付の石川郡・河北郡一六ヵ村の浜方地子を免除した前田利長判物(加賀藩史料)に「松はま村」の名がみえる。無高所で、寛文一〇年(一六七〇)の村御印には、小物成として地子銀一七〇匁、塩釜役七八匁(退転)、草役九匁・野役五匁、猟船櫂役一五匁(ほか一五匁退転)、外海引網役六〇匁、六歩口銭七分(出来)があった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android