松葉ヶ谷(読み)まつばがやつ

日本歴史地名大系 「松葉ヶ谷」の解説

松葉ヶ谷
まつばがやつ

もと名越なごえに含まれた地名で、安国論あんこくろん寺・妙法みようほう寺・長勝ちようしよう寺などがある広い地域をさし、「風土記稿」も名越谷のうち東方四ヵ所の谷をいい、うち三ヵ所は長勝・安国論・妙法三ヵ寺の寺域であるという。建長五年(一二五三)日蓮鎌倉で最初に構えた草庵(御小庵)跡として、また文応元年(一二六〇)七月の松葉ヶ谷焼打ちという事件があった所として名高い。

元禄二年(一六八九)刊の「鎌倉名越松葉谷根本御小庵安国寺由来」は、もと「的場谷」と称していたのを日蓮が改称したと伝えるが、地名はおそらく松樹が多かったことに由来するのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む