松阪木綿(読み)まつさかもめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松阪木綿」の解説

松阪木綿[染織]
まつさかもめん

東海地方三重県の地域ブランド。
多気郡明和町で製作されている。昔から伊勢平野では広い範囲で棉づくりが普及。藍を基調に暖色系の縦縞を配した織物が、古来より受け継がれてきた紡織技術と結びついて木綿織が盛んになった。松阪商人が江戸に進出して売りさばいたこと、伊勢詣土産として全国に広まったことを理由に、当時の江戸庶民に人気があった。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む