松風の里(読み)まつかぜのさと

日本歴史地名大系 「松風の里」の解説

松風の里
まつかぜのさと

「金鱗九十九之塵」に、「夫木抄を初、藻塩草・松葉集等に、松風里を尾張名所とす。其地定かならねど、厚(覧)草に松風の里は正覚寺のほとりをいふと見えたり」とあるように、正覚しようかく寺のほとりとする説のほか、「雑志」は鈴御前れいのみまえ社の北、浜御殿の内、知多郡横須賀よこすか(現東海市)荒井牛毛あらいうしげ(現南区)などの説があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む